新年のあいさつとめちゃうま行方バーガー!
あけましておめでとうございます。
2018年ですね。
平成30年ですね。
ちょっと遅いあけましておめでとうです。
今年は銚子にはいきませんでした。
寒いんだもん。。。
歳を感じ始めてます←はやいw
本日は初詣に行って来ました。
あ、一眼レフ忘れましたwww
写真はiPhone7で撮ってます。
ほとんど撮り忘れています。
なので、ハンバーガーを紹介して終わりにします。
道の駅 たまつくりに寄りました。
去年はお店が終わっていましたので再チャレンジです!
行方ハンバーガーを食べることができました。
4種類あるようで僕は豚のハンバーガーと鴨のハンバーガーの2つを選びました。
独特のシールで貼られているのでわかりやすいです。
こんな感じで中はボリューム満点です。
お値段は単品で400円くらいでした←あやふやですm(_ _)m
お店の人も優しくてハンバーガーも美味しくてよかったです。
次回は残りの2種類を食べたいですね。
茨城県にきたらぜひ一度食べてみてくださいね!
ロードバイクの人にもおすすめです!!
それではまた!
久しぶりのノートで投稿
タイトルどうり
久しぶりにノートパソコンを起動してブログ更新しています。
この魚のような怠け具合
なぜノートパソコンの電源をつけたのか?
こんなブログを見ている人も少ないけど答えようと思う。
企業とメールでやりとりをするためだ!
正確には転職を考えているわけです。
すでに内定はもらっているのだが、、、
仕事の選び方は人それぞれだと思うが
好きなことや興味あることのほうがいいと僕は少なくとも思う。
なぜなら好きでもない仕事をほぼ毎日しなくてはいけない。
辛いもんだ。
よって今回の転職は少しでも興味がある仕事にしようと動いている。
なんだかんだ、人間関係がいいと続けられると思う面もある。。
なにがいいたいかわからなくなったわああああああああああ
写真は楽しいから年末あたりにまたどっか行こうかなと
車も静音化計画が順調なため
あとは、仕事さえ順調ならねぇw
シリコンって凄い!って話
お久しぶりです。
本当に久しぶりです。
色々なとこに行って写真撮ったりしてるけど
どーも撮って満足しちゃうんだよね
実はこんなとこにも行ってたり
なにするわけでもなく…
お土産買って帰るってね
機会があればまたブログ作ろうかなと^_^
本題にもどろう
シリコンって知ってます?
これ
シリコンって凄いのよ
洗車して仕上げにシリコンで拭いてあげたらワックスみたいに綺麗に仕上がるし
ドアがキーキー鳴くところに吹いてあげれば鳴かなくなるし
ガラステーブルに吹いてあげれば綺麗に仕上がるし
雨戸の隙間に吹けば滑りがよくなるし
いいことだらけなのです。
最近の休日は洗車からのシリコンです。
シリコンオフってのもあるんだけど
これ
シールとか貼るところにシリコンオフやって拭いてから貼れば剥がれにくくなるのだ。
塗装前などにも使われるようです。
シリコンオフもシリコンも愛用させていただいてます。
ぜひ一度シリコンを使ってみてはいかが?
以上
世界一と呼ばれる大仏
どうも鏡音です。
先日タイトルにもあるように
世界一大きな大仏を見に行ってきました 。
※ちなみにブロンズ立像で世界一だそうです。
ギネスにも認定されたそうで、外国人観光客もたくさんみられました。
こちらがその大仏です。
下からしか撮ってませんでした(T_T)
色々書いてありました。
全高120mもあるので圏央道を走ってる車からでも見れる大きさで、大仏のなかに入って登れます。
※ちなみに登れるのは85mまでです。
晴天の日はスカイツリーや富士山も見れるそうです。
残念ながら僕は見れませんでしたのは諦めて早々とおりました。
天気に恵まれませんね…
他にも近くにあみプレミアムアウトレットモールもあり丸一日楽しめると思います。
ぜひ一度行って見てはいかが?
以上
カスタードクリーム好きの僕がはまったカスタードの話
どうも
全国カスタードクリーム大好き代表鏡音です。
カスタードクリームたべてるかー?
おー
とまぁこんなやりとりもここまでにしておいて。
カスタードクリーム
人はみな一度は口にしたことあると思います。
例えばクリームパン
いまや、コンビニにいけば必ずあるといっても過言ではないと思います。
他にはタルトやケーキお菓子類の様々なものに使用されてますね。
そんな僕はある商品に出会いました。
ソントン
Sonton カスタードクリーム
知ってる人は知ってるジャムのメーカーです。
p.s.ちなみに50年の歴史あるメーカーだそうです。
他にはイチゴジャム、ブルーベリージャムやピーナッツバターなどあります。
このカスタードクリームがめっちゃ美味しいってみんなに知ってもらいたいだけの話。
もうこれに出会ってから食パンにヌリヌリ
ほぼ毎日ヌリヌリしております(`・ω・´)へ_
まだ食べていない方々は一度ご賞味あれ
以上
下半期1発目 フットランプをつけよう!わすれて
どーも鏡音です。
先週の台風が過ぎてから梅雨が明けたんじゃないかってくらい暑くへばってます。
この世の産物
クーラーは就寝のみの稼働を目標にしていますが既に心が折れかけてます。
さて、この暑い中に「夜足元が暗い」と
要望があり休みだったので作業することに。
鏡音選手は過去の車に全てフットランプをつけていましたが、なんせめんどくさく全てソケット増設してつけてました…
もちろんオンオフが連動していなくてもいいのですが、昼間は見えないですからね…
夜だけ自分でオンオフするのも面倒です。
重い腰をあげて
「スモール連動」
にしようと思ったのだ。
スモール連動なら車幅灯を点灯した時に着くので夜にだけ点くイメージです。
もちろんライトを点灯したときにも点灯しています。
やり方です。
スモール連動の配線に割りこまして
お好きなところにLEDをハリハリ^_^
正し、スモール連動の配線を探すためにパネル(内張り)を剥がさなければならぬわけです。
早速やっていきましょう。
今回使用するものはこちらです。
検電テスターは必ずなくてもいいです。
分岐する配線があらかじめわかっていればok
早速買い忘れていましたがこちらも必要
そして更に買い忘れていたのがこちらですw
ヒューズ管がないとホルダー買っても意味ないですw
他には
電工ニッパ←あると便利です。
シリコンオフ
ボロボロの布(脱脂するため)
ライト(携帯で代用してもok)
以上で必要な物は揃いました。
ここからは作業に入ります。←遅いw
今回はナビ裏からスモール連動を分岐する予定でしたが…
ここからとりますw
「スモール連動はスモールのときに点灯する場所ならokじゃないか?」
この発想でここにしました。
早速、検電テスターでスモール連動を探します。
マイカーは緑の線がスモール連動のようです。
なのでここから分岐します。
分岐した配線をターミナルに繋いでマイナス端子を車体に繋ぎます。
後はLEDを設置するだけです。
僕は後々LEDが点灯しなくなってもわかるようにターミナルに直接場所を書いておきました。
以上で作業は終了しました。
ナビ裏でなくてもokな人はとても簡単に出来るのでオススメです。